[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PCディスプレイ考
迷いに迷って、やっとPCのディスプレイを決めました。
ディスプレイについてド素人だった自分が
ネットの情報を調べまわってわかったことや、このディスプレイに
決めた理由など、自分のためのメモ書きみたいなものです。
興味のない方は見てもなんじゃこりゃ?というレベルの文章ですので
スルーしてください・・。
これからディスプレイを買おうとしている方で、ディスプレイのことが
まったく分からないという方には、少しは役に立てれば幸いです。
ただし、自分の勝手な主観や、間違えた情報を載せてしまっている可能性も
ありますので、参考程度に思って読んでください。
ます、買うに当たって何も知識の無い当初に決めていたこと
・デザインがおしゃれ
・色は白系
・23~24インチ位
・予算は2~3万(安ければ安いほうが尚良し)
この条件で探し始めて、最初に「おっ!」と思ったのが
BenQの、V2400Eco 。
デザインがおしゃれで、店頭で展示されているのを見て一目ぼれ。
モニタを支える首部分が真ん中ではなくちょっと横にずらしてついており、
クリップを入れて置けるような小物入れが台についている。
店頭で、緑色の草を模したような名刺立て?がついていて可愛かった。
さらにecoとついているのが気に入り、値段も2万ちょっと。
しかし、優柔不断な私はまだ決められず。
ネットの情報を何とはなしに探しているうちに、
「目に優しい液晶」なる記事を見つけました。
液晶ディスプレイ自体、元々目に良いものではなく、
できるだけ品質の良いものを選んで使ったほうが目が疲れにくいという。
そこで分かったのが、
液晶のモニタには大きく分けて、
TN、VA、IPS の3種類があるということ。
何が違うかと言うと、視野角の広さや、目の疲れにくさなど。
個人差はあるそうですが、一般的に疲れにくいのは
IPS。次にVA、TNとつづく。
値段もIPSが一番高価で、1~4万の安いディスプレイはTNとのこと。
視力がものすごく低い私は、多少高くなってもIPSのノングレアにしよう!と決意。
(画面の表面処理にはグレア(光沢)とノングレア(非光沢)の2種類があり、
映画を見たりゲームをしたりする人にはグレアのほうがくっきり見えていいらしいが
長時間作業をする人にとってはノングレアのほうが目に優しいらしいです)
そこで見つけたのが
三菱の RDT231WM-X 。
・価格は4万ちょっとと、IPSにしてはかなりお安いらしい。
・PCとつなぐ入力端子が豊富(D-sub、DVI、HDMIの3種類)
・価格.comの評価も良さげ
※入力端子について
D-subとは、古い型の、アナログ端子。自分の今使っているPCもこの型。
DVIとは、一般的なデジタル端子。D-subよりも画質がいい。新しく自作したPCはこちら。
HDMIとは、PC以外の色んな家電(ゲーム機等)にも繋がるようにDVIを改良したもの。
DVIがディスプレイへ映像しか送れないのに対し、HDMIは映像と音の両方を送ることができる。
ただし、画質はDVIと同じ。
気になった点が、
・白色のモデルは無い、黒のみ。
・枠がテカテカしておりどうも安っぽい。
この頃の私は、目に優しいのならデザインは悪くても構わない!と思い始める。
ただ、本体やマウスなどをシルバーと白で統一したにもかかわらず
ディスプレイの色だけ真っ黒、というのはどうしたものかと思い悩む。
そこで、もうちょっと調べてみることに。
少し知識を仕入れてから決めたこと
・デザインは普通であればいい
・色はできれば白を希望・・
・23インチ以上
・予算は5万を超えても良しとする
・少しでも目に優しいものを。IPSで、ノングレア
・国産メーカーのもの
調べを進めていって新たに分かったことは、
やはり国産のディスプレイが優れているらしいということ。
(海外産のディスプレイが悪いということではなく、もちろんいいものもあります。
が、アフターサービスなども安心して使えるという点で国産は人気が高い様子)
三菱、ナナオ、NECの3社が高評価でしたので、買うならこのどれかにしようと決意。
ただ、失礼ながら、この3社ともそんなにパッとしないなぁという方もいますよね。
ソニーとか、Appleとか、富士通とかのほうがブランドイメージも良さそう。
ナナオに関しては、私も最初は「どこそれ?」という程度でした。
しかし、ナナオはプロやグラフィックをメインとするユーザーに圧倒的な支持を得ている
知る人ぞ知るブランドです。
そこで、目に優しいと評価が高いものを調べていった結果、良さそうなモニタは
①ナナオ L997
・国産のIPSを使用しており、現存するもっとも目に優しいディスプレイと言われている。
・発色も自然で良いらしい
気になる点
・スクエア型(正方形に近い)である。ワイドが欲しかった・・
・21.3インチとやや小さめ。
・発売されたのが何年も前なのに、価格は13万近くする。
・白はない。色は黒か、昔学校で使っていたようなグレー。
②NEC LCD2490WUXi
・L997には多少劣るが、目に優しい。
・もうメーカー出荷は終了されているが、こちらも評価が高い。
・ムラ補正機能が付いていて、重宝するらしい。
気になる点
・ごつく奥行きが大きい。重い。外箱は、来てみたらびっくりする程の大きさらしい。
・黒枠のものはは8万ちょっとで買えるのに、白はなぜか11万以上する。
③NEC LCD2490WUXi2
・上記、LCD2490WUXiの後継機モデル。
・こちらもムラ補正機能付き。
・白色のほうも8万5000位で買える。
気になる点
・後継機といいながら、LCD2490WUXiとは使用しているIPSパネルが違うらしく、
目への優しさが少し落ちているらしい。
・少し軽くなったが、12kgある。やはり奥行きが大きい。
④三菱 RDT262WH
・②のものと同等?位の目の疲れにくさらしい。
・今まで挙げた3つよりもすっきりとしたデザイン。
・定価15万8000円が8万を切る値段で買えるならお得ではないか?
気になる点
・25.5型は自分には大きすぎる
・初期不良があったと、低評価をする人が見受けられる
気になる点があっても、これらは良いディスプレイだという評価が多く、
②のものを黒でもいいから買おうか、でも8万か~・・と思って
また決められずに悩む。
しかし、そこでふと気付く。
調べれば調べるほど良いものだから高価なのは当たり前、と思うようになり
実際に使ってみた人の「目が疲れなくなりましたー」との評価を見て更に欲しくなる。
でも、上に挙げた4種はセミプロやプロ向けの機種である。
いくら目に優しいとは言え、PCに疎く、プロでもなんでもない自分が使っては
宝の持ち腐れになりそう。
それにディスプレイは消耗品であり、当然買い替えが必要になる。
貧乏なのに8万や10万を出していいのだろうか。
感情に流されず、もうちょっと身の丈に合ったものを探したほうがいいような気がする。
そして「これなら・・・」と思ったのが
三菱のRDT241WEX。
・上に挙げた④、RDT262WHの下位モデル。ハイアマチュア向けという位置づけ。
・どちらかといえばグラフィック用のモデル。
・良くわからないが2010年のグラフィックスタンダード部門で金賞をとったらしい。
・まあまあの高評価。
・値段も5万3000円位出せば買えそう。
気になる点は、
・高さ調節ができない。
・AdobeRGBには対応していない。
web中心なのでAdobeRGBは使わないし、
高さは低けりゃ下に何か敷けばいい・・・(多分)
それに発売されたのも去年と、割と最近なので、
しつこく悩んだ結果、これに決めました。
デザインはシンプルで白もあるし、D-subとDVIがひとつずつあれば私には足りるので。
それに、今使っているディスプレイが17型のTNなので、
それに比べればさすがに目には優しいだろう、と思います。
毎日それこそ目が悪くなるんじゃないかと言う程パソコンでディスプレイについて調べ続け、
やっと決定しました。我ながら優柔不断です・・・。
本当にだらだらと長く書いてしまいました。
最後まで読んでくださった方がいらっしゃったとしたら、
お疲れ様でした&ありがとうございました~。